2008年12月19日金曜日

December 19 2008


My topic is naming. The reason why I chose the topic is interesting.

This is the most popular news in this week.
Publisher announces Japan's most popular baby names


I asked 5 classmates these questions about world economy.
1. If you give your baby the name, how do you naming?For example,
Fortunetelling by one's name or favorite name
2. Do you worry about number of strokes in a Chinese character?
3. Are you quick to catch on to a trend of name?
4. If you have a number of children, do you give your babies common name?
5. What is your canon of naming?
6. If you give your baby the name, how do you naming? For example,
Fortunetelling by one's name or favorite name.
  1. I’ll give my baby my favorite name.
  2. Fortunetelling by one's name or favorite name
7. Do you worry about number of strokes in a Chinese character?
  1. Yes (1)
  2. No. (4)
8. Are you quick to catch on to a trend of name?
  1. Little bit (2)
  2. No. (3)
9. If you have a number of children, do you give your babies common name?
  1. Yes (2)
  2. No (3)
10. What is your canon of naming?
  1. It is my favorite Kanji.
  2. Whether or not the name match well with into adulthood


Name is decided by parents or grandparent. Some people refer to a book that children’s name is on or fortune-telling to naming. Sometimes the social conditions of the times reflect to naming.



2008年12月12日金曜日

December 12 2008

My topic is world economy. The reason why I chose the topic is important for us.
I asked 5 classmates these questions about world economy.
1. How often do you read a newspaper?
2. Are you interested in world economy?
3. How much do you know about world economy?
4. What do you think about worldwide depression?
5. What do you think about developing country and advanced country?
6. How often do you read a newspaper?
  1. Sometimes(3)
  2. Every day (1)
  3. Not at all(1)
7. Are you interested in world economy?
  1. Yes(2)
  2. No(1)
  3. A little bit(2)
8. How much do you know about world economy?
  1. A little bit(4)
  2. Not at all(1)
9. What do you think about worldwide depression?
  1. I worry about a jump in prices.
  2. I think that it is our future.
  3. I think that it will be better.
  4. I don’t care.
10. What do you think about developing country and advanced country?
  1. I think that advanced country should help developing country.
  2. I want advanced country to think more about environment.
  3. I want to reduce conscious mind about developing country and advanced country.
  4. I think that advanced country is wonderful. I don’t want to live in the developing country.



About my survey results
Especially younger people today, They know about world economy a little.
So I think that younger people need to know it.

2008年11月14日金曜日

November 14 2008

1.All media messages are constructed.
すべての情報は作られている。
Who created this message?
誰がこの情報を作ったか。

2.Media messages are constructed using creative language with its own rules.
情報は自分自身のルールと創造的な言語を使って作られている。
What creative techniques are used to attract my attention?
私の注意を引く為にどんな創造的な技術が使われていますか?

3.Different people experience the same media message differently.
同じ情報でも人によって受け方が違う。
How might different people understand this message differently from me?
この情報から私との違いを他人がどのように受けるかもしれないか。

4.Media have embedded values and points of view.
情報は組み込まれた価値と考え方を持っている。
What lifestyles, values, and points of view are represented in, or omitted from, this message?
この情報からどんな生き方、価値、考え方が象徴されているか、また、省略されているか。

5.Most media messages are constructed to gain profit and/or power.
ほとんどの情報は利益や力を得る為に作られている。
Why is this message being sent?
なぜこの情報は送られているのか?


I chose this Mainichi article about NTT Docomo to buy 26 percent stake in India's Tata Teleservices for 264 billion yen

1.The Mainichi Daily newspaper.
This article written by Masatoshi Maekawa.
2.I was atracted the head line and numbers.
3.Some people might think the number of subscribers is many or not.
4.The point of view of the article, world economy is important for us.
5.To tell people about world economy

2008年10月10日金曜日

October 10th 2008




















I went to Miyazaki in Japan for snow board club’s activity in summer vacation. We swam in the sea, we had a barbecue and fireworks and we enjoyed sightseeing. We went to prefectural government. It was crowded with tourists. Unfortunately, we couldn’t meet governor. This journey was great! I'll cherish all the good memories.
These pictures was took by Kaori



大きな地図で見る

2008年7月25日金曜日

July 25th

Legend of Bacteriaを見て

オーストラリア在住の日本人のブログで
英文と和文の両方で日記が書かれている。
大阪弁でおもしろおかしく書かれているから
読みやすいし英語を勉強するのにも役立ちそうだ。

b farewell messageb
この授業で、他者の価値観や、その背景にある文化について
英語を通して理解を深めることができた。授業で見た
映画についてはとても考えさせられるものがあった。
この授業で学んだことを今後
自分の人生において活かせたらいいなと思う。

2008年7月23日水曜日

July 18th 2008

★エコバッグの続き★
エコバッグは本来小売店で使用されるものだ。
前々回の記事にも書いたように、
最近ではエコバッグがブームとなっており、
洒落たものや、セレブ・富裕層の愛用するものなども
テレビなどで特集されたりしている。しかし
ブームに乗って頻繁に買い換えるのであればマイバッグ運動を
実践する意味はなくなる。
消費者は本当にエコに寄与する気があって
エコバッグを購入しているのだろうか?
おそらくファッション性のみを考えた購入が大半だろう。
これからエコバッグを購入する人には是非
このようなことを考えて購入してほしい。
ちなみにエコバッグとはこういったものだ







2008年7月18日金曜日

July 18th 2008

★Do you really need this “World News” class?
  Is it really necessary for your future life?
  Is it really useful for you?

必要だと思う。将来の生活に必要不可欠な授業かと言われれば
正直断言できないが他国の文化を知ることは
自国の文化を見直すいい機会にもなると思うし
自国で起こってる問題だけでなく他国で起こっている問題を
知ることは大切だと思う。世界には文化、人種、言語、性格の異なる
人間がたくさんいる。自分と違う人や国、文化などをこの授業で学び、
学んだことを今後自分の人生においてどう活かしていくのか
考える必要があると思う。

★Do you really need to read world news in English?
Surely you can find all the news you need in Japanese?

世界のニュースを英語で読む必要があるかどうか、ということだが
読む必要がある!といえば嘘になると思う。
英語が好きな人、今英語を真剣に勉強している人、これからも英語を学ぶ人は
長文読解力がつくからいいと思うし語彙力も高められるだろう。
しかしそれはニュースの内容を理解し、考えるのではなく、
英語の勉強上でのスキルアップにつながるだけになることもありうる。
国際化で英語が必要だと叫ばれているのはわかるけど
英語を第二公用語にするわけでもないし、
世界の大きなニュースならメディアでも取り上げられるから
英語がわからなくても日本の記事で内容を十分理解することができると思う。
しかし小さな問題までメディアは取り上げてくれないので
英字の記事を読めたらもっと世界の深いところまで知ることができる
といったメリットもある。

★What information and skills do you really need for your future life?
  初めの問題提起に対して書いたように、他国と自国についての知識を
増やすことが大事だと思う。国際化が叫ばれているけど自国の文化も知らないで
他国を学ぼうとするのは間違っていると思う。
日本人として生まれたんだから日本の文化を知っておく必要はあるだろう。
そして世界で起こっている出来事にもっと着眼するべきだと思う。

2008年7月11日金曜日

July 11th 2008

そもそもエコとは何なのか?
エコ(Eco)とは環境のエコロジーと
経済のエコノミーの二つから成る派生語で
循環型社会の近年では、
再利用に関連のあるものをエコと呼ぶこともある。
最近話題になっているマイバック運動もその一つである。
これは消費者が小売店で購買する際に
繰り返し使えるトートバックを持参するという運動だ。
そしてこの運動を促進させる策として
レジ袋に対して税を課すという
レジ袋税が導入された。
この二つの運動によってレジ袋大量生産の
削減へとつながり環境改善に寄与するとして
幅広く訴えかけられてきた。
しかし、レジ袋はゴミ袋として
再利用されることが多い為、
レジ袋を廃止しても代わりに
新しいゴミ袋を用意する必要があるし、
エコバックに関しては、流行を追って
新しいものを次々買うような人もいるだろう。
これでは本当の循環型社会とは言えない。
環境のエコにおいても経済のエコにおいても
寄与してると言える日がくるのは
まだまだ先のことのように思われる。

2008年7月4日金曜日

July 4th 2008

エコバッグについて調べようと思ったきっかけは
最近ファッション性のあるエコバックが増えてきて流行っているからです。

Trendy grocery totes tout eco-chic style

2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.Learning English - QuiznetのExpressions with 'hand' をやった。
6問中4問正解した★☆handを使う表現がたくさんあるんだということを知った。
これは結構使えそう♪♪
Learning English - Footballをやったけど時間内に終わらなかった。
再チャレンジしてできた★

2.開けなかった。

3.Monkey See Monkey Doを見た。レベルは簡単ですごく見やすかった。
このビデオは英語の勉強を学ぶにはすごく良い方法だと思う。
簡単な英語だし、動作と一緒に単語を繰り返し喋ってくれるから、
知らない単語がでてきてもその動作で意味がわかる。
難しい話でなく気軽に見れるから
楽しみながら勉強できるというような感じでとっつきやすい。

4.興味のあるトピックはEco。
興味のあるニュースはエコバックです。

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

先週の記事で一番良かったのはSCOLARだと思う。
重要な部分をわかりやすく書いているし
関連した記事も掲載されているから
簡単にいろいろな情報を手に入れることができた。

映画についての記事で一番良かったのは
meguminnie :-) ♬ だと思う。
出演者の名前も掲載されているし
概略もわかりやすく書かれている。
それについての感想も長々と書くのではなく
言いたいことだけをはっきりと
述べているような文だったので
その文から映画の内容がだいたい推測できた。

Japan to formally recognize Ainu as indigenous peopleについて
アイヌ民族とは北海道や千島列島などに住む独自の文化、言語を持つ民族のことで
このアイヌ民族を先住民族として認定することが衆参両院本会議で決まった。
決議では日本が近代化する過程において多数のアイヌの人々が差別され、
貧窮を余儀なくされたという歴史的事実を厳粛に受け止めなければならないとして、
先住民族としての認定と総合的な施策の確立を政府に求めた。

☆この記事を読んで☆
この先住民族確立の案を通してこれまでのアイヌ民族に対する
軽侮をなくし、お互いが尊べる社会になればいいと思う。

関連記事http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7437244.stm

私はJulia Nunesを知りません。
とても可愛い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
音楽好き--------------------!!
ってかんじが伝わってきた♪

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

Brazil's uncontacted tribes threatenedの記事から
アマゾンについて調べることにしました。

ブラジル、ペルー、コロンビア、ベネズエラなど
9カ国に渡りひろがるアマゾンには、
世界に残されている数少ない原生林がひろがっています。
世界最大の熱帯林で、地球上で最も生物の多様性が
豊かだと考えられているアマゾンには、
およそ6万種の植物、1,000種の鳥類、300種以上の哺乳類が
生息しているといわれています。

今でも、新しい樹種や生物が発見されることが多い地域です。
そして、先住民族の人々を含めた約2000万人が
このアマゾンの熱帯雨林で生活しています。
この熱帯雨林が、食べ物や住居だけでなく生活に
必要な道具や薬草などを人々に提供し、
生活している人々の文化や精神的安らぎの
基にもなっているのです。

しかし、原初に存在していたアマゾンの熱帯雨林のうち
50%はすでに失われてしまいました。
1970年代以来、木材産出のための伐採や
産業用の植林への転換、鉱山業、道路建設
森林火災などのために破壊され続けてきたのです。

こうした現状に対し、輸入国であるアメリカ、イタリア、
フランス、中国、そして日本は、いまだに、
合法で適切に管理された森林からの
木製品を購入していく具体的な手段を、ほとんど講じていません。

2008年6月8日日曜日

June 6th 2008

★Whale Riderを見て★
予想通りの終わり方だったけど
その間の展開が結構意外でおもしろかった。
民族、文化、伝統、性という
難題をテーマにしているから
すごく深く考えさせられた。
誰のせいでもなく、しきたりに縛られている為
自由に行動できず、それぞれが苦しい思いをする。
しかし何かをきっかけに文化は変えれる。
古くからあるしきたりを変えるのは
そう簡単なことではない。
相当な決断力がいるだろう。
しかし、しきたりにとらわれずに
本当に何が大事なのか、何をするべきなのかを
しっかり考えれば答えはすぐに出る。
今までのことに執着するのではなく
これからのことに目を向ける。
自分のことだけを考えるのではなく
みんなのことも考える。
その伝統、文化についての考えと
民族意識が大事だと思った。

2008年5月30日金曜日

May 30th 2008

2.私はウィキペディアに対しては半信半疑だ。
ウィキペディアに掲載される情報は信頼できるものでなければいけない。
信頼できる情報源から公表されている事実や議論だけを掲載しないといけない。
情報源が明らかでない内容は、異議を述べて取り除くことができる。
という点から考えると正確な情報を得られると思う。
しかし、誰でも投稿可能というところから考えると
事実でない情報も掲載される可能性があるということになり
異議を述べる者がいない場合、確実な情報として残ってしまう。

3.テーマは性差別と伝統ある文化

4.印象に残ったのは国の文化の為に性差別をするところ。
 おじいさんの女の子に対する複雑な気持ちがもどかしい。

5.マオリは、イギリス人が入植する前にアオテアロア(ニュージーランド)に
先住していた人々のことである。
形質的・文化的にはポリネシア人。
マオリとは、マオリ族の用いる言語マオリ語で人間という意味で、
それぞれの集落や身分によって異なる、
身体装飾としての刺青を顔面や全身に施す。
マオリ語はポリネシア諸語のひとつで小学校では必修とされる。
これらのことはウィキペディアで調べました。

2008年5月16日金曜日

May 16th 2008

S.origin of olympic torch

オリンピックの聖火は国際オリンピック委員会によってギリシャのオリンピアで
ともされる火のことで、オリンピックの象徴である。オリンピック大会開催期間中、
中心となる競技場で灯され続ける。ギリシア神話に登場するプロメテウスが
神のゼウスの元から火を盗んで人々に伝えたことを記念して、
古代オリンピックの開催期間中に灯されていた。
現在の聖火リレーは、1936年に開催されたベルリンオリンピックで導入された。

ヒトラーによって始められたものだとは思わなかった。
たくさん情報を得れるホームページに載っていないことも
あるんだなぁと思った。

May 16th 2008

It is hot day.(●^o^●)

I'm very sleepy because I went to bed at two o'clock
and I got up at six o'clock.
Today, I curled my hair and I attached false eyelashes
because after school,I'm gonna go to Fuse to my friends' birthday party.
I'm looking forward to it.I'll have a good time.

I have no school tomorrow and I have no my part-time job.
So I'm very happy!!I'm gonna go for a drive to somewhere in Osaka.

oh,,,I'm very hungry...I want to something to eat.

See you!
Have a nice weekend!

2008年5月9日金曜日

May 9th 2008

Ayakaのコメントa---yakaRoom
具体的に書かれているから実際に映画を見ていなくても
その情景がだいたい想像できた★

KahoのコメントWelcome to My Worlds 2008
報道についてのコメントだから報道系の映画なんかな・・・?
難しい内容の映画は結構考えさせられるよね・・・笑
でも勉強になりそう★

Chisatoのコメントcome on baby
歴史とは自らが作り出すものである。
という名言に心を動かされた★

kacHikoのコメントkacHiko★
あらすじと感想があってわかりやすかった★

May 8th 2008

ブロードキャスト・ニュースを見て

★あらすじ★
女性プロデューサーのジェーンと親友のライター・レポーターのアローンが
働くワシントンのTV局に レポーターとしてやってくるトム。
そのトムにジェーンは恋をしする。
そしてアローンはひそかに ジェーンのことを想っている。
三角関係でいろいろな問題が起こるが最終的には三人とも別々になる。

★感想★
仕事に恋の三角関係を織り交ぜているところがおもしろかったし
最後の30分ぐらいで流れが急に変わっておもしろかった。
途中まではジェーンとトムがくっつくと思っていたのに・・・
アーロンの一言で流れが変わって
じゃぁアーロンとジェーンがくっつくのか・・・!と思っていたら
結局三人とも別々で・・・
何年後かの再会の時にはアーロンはもぉ結婚してて子供もいてて
トムにも奥さんがいててジェーンにも恋人がいてて・・・
それでも同じ仕事をする仲間として仲良く話せるっていうのは
すごいいいことだと思った。

2008年4月25日金曜日

April 25th 2008

Welcome to my blog.

I'm kami.

Who are you?

I'll write various thing.

Come again!