2008年6月27日金曜日

June 27th 2008

1.Learning English - QuiznetのExpressions with 'hand' をやった。
6問中4問正解した★☆handを使う表現がたくさんあるんだということを知った。
これは結構使えそう♪♪
Learning English - Footballをやったけど時間内に終わらなかった。
再チャレンジしてできた★

2.開けなかった。

3.Monkey See Monkey Doを見た。レベルは簡単ですごく見やすかった。
このビデオは英語の勉強を学ぶにはすごく良い方法だと思う。
簡単な英語だし、動作と一緒に単語を繰り返し喋ってくれるから、
知らない単語がでてきてもその動作で意味がわかる。
難しい話でなく気軽に見れるから
楽しみながら勉強できるというような感じでとっつきやすい。

4.興味のあるトピックはEco。
興味のあるニュースはエコバックです。

2008年6月20日金曜日

June 20th 2008

先週の記事で一番良かったのはSCOLARだと思う。
重要な部分をわかりやすく書いているし
関連した記事も掲載されているから
簡単にいろいろな情報を手に入れることができた。

映画についての記事で一番良かったのは
meguminnie :-) ♬ だと思う。
出演者の名前も掲載されているし
概略もわかりやすく書かれている。
それについての感想も長々と書くのではなく
言いたいことだけをはっきりと
述べているような文だったので
その文から映画の内容がだいたい推測できた。

Japan to formally recognize Ainu as indigenous peopleについて
アイヌ民族とは北海道や千島列島などに住む独自の文化、言語を持つ民族のことで
このアイヌ民族を先住民族として認定することが衆参両院本会議で決まった。
決議では日本が近代化する過程において多数のアイヌの人々が差別され、
貧窮を余儀なくされたという歴史的事実を厳粛に受け止めなければならないとして、
先住民族としての認定と総合的な施策の確立を政府に求めた。

☆この記事を読んで☆
この先住民族確立の案を通してこれまでのアイヌ民族に対する
軽侮をなくし、お互いが尊べる社会になればいいと思う。

関連記事http://news.bbc.co.uk/2/hi/asia-pacific/7437244.stm

私はJulia Nunesを知りません。
とても可愛い!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!!
音楽好き--------------------!!
ってかんじが伝わってきた♪

2008年6月13日金曜日

June 13th 2008

Brazil's uncontacted tribes threatenedの記事から
アマゾンについて調べることにしました。

ブラジル、ペルー、コロンビア、ベネズエラなど
9カ国に渡りひろがるアマゾンには、
世界に残されている数少ない原生林がひろがっています。
世界最大の熱帯林で、地球上で最も生物の多様性が
豊かだと考えられているアマゾンには、
およそ6万種の植物、1,000種の鳥類、300種以上の哺乳類が
生息しているといわれています。

今でも、新しい樹種や生物が発見されることが多い地域です。
そして、先住民族の人々を含めた約2000万人が
このアマゾンの熱帯雨林で生活しています。
この熱帯雨林が、食べ物や住居だけでなく生活に
必要な道具や薬草などを人々に提供し、
生活している人々の文化や精神的安らぎの
基にもなっているのです。

しかし、原初に存在していたアマゾンの熱帯雨林のうち
50%はすでに失われてしまいました。
1970年代以来、木材産出のための伐採や
産業用の植林への転換、鉱山業、道路建設
森林火災などのために破壊され続けてきたのです。

こうした現状に対し、輸入国であるアメリカ、イタリア、
フランス、中国、そして日本は、いまだに、
合法で適切に管理された森林からの
木製品を購入していく具体的な手段を、ほとんど講じていません。

2008年6月8日日曜日

June 6th 2008

★Whale Riderを見て★
予想通りの終わり方だったけど
その間の展開が結構意外でおもしろかった。
民族、文化、伝統、性という
難題をテーマにしているから
すごく深く考えさせられた。
誰のせいでもなく、しきたりに縛られている為
自由に行動できず、それぞれが苦しい思いをする。
しかし何かをきっかけに文化は変えれる。
古くからあるしきたりを変えるのは
そう簡単なことではない。
相当な決断力がいるだろう。
しかし、しきたりにとらわれずに
本当に何が大事なのか、何をするべきなのかを
しっかり考えれば答えはすぐに出る。
今までのことに執着するのではなく
これからのことに目を向ける。
自分のことだけを考えるのではなく
みんなのことも考える。
その伝統、文化についての考えと
民族意識が大事だと思った。